HOME Design アートマガジン「URASAN」リリース秘話を聞いてみた【前編】

アートマガジン「URASAN」リリース秘話を聞いてみた【前編】

著者アイコン
高尾 有沙

アートメディア「URASAN」、待望のリリース!

ーー本日は、当社が2月上旬にリリースしたアートメディア「URASAN」について、リリースの経緯から楽しみ方まで、弊社の渡辺さんにお話をうかがいます! まずは「URASAN」という名前の由来や、当初の構想について教えてください。

元々、株式会社イノベーター・ジャパンは、「InnoCafe」というリアルイベントを月に1回ペースで開催していました。表参道の本社オフィスを会場にした、外部の方々も自由に参加できるイベントです。毎回、新しい方々にも来ていただき、仕事とは関係ないアットランダムなテーマで話し合う形式を取っていました。さまざまな方に集まっていただき、いいコミュニティになっていたと思います。そしてそれを続けているうちに、「この取り組みをもっと広げていきたい」と考えるようになりました。sfdhgfhまた、我々は元々「ビジネスデザイン」を会社のミッションとして掲げているので、デザインとしてだけではなく、アートの領域まで踏み込んで、発想力や「世の中に存在している歪みにいち早く気づける力」を養えるといいなと思っていました。そうなると、アーティストから学ぶところが多いので、アーティストと積極的にコミュニケーションを取っていくべきだと考えるようになりました。

ーーアーティストとのコミュニケーションの場を作る構想が、元々あったのですね。

日本では、ビジネス界とアート界の間にはだいぶ距離感があります。我々のオフィスから1本入ったところを「裏参道」と勝手に名づけたんですけれども(笑)、距離感があるビジネス界とアート界が交わるようなコミュニティを、その裏参道に作れたらいいなと思いました。アジトのような隠れ家のような場所、「知る人ぞ知る社交場」という感じですね。

dsgdsfb
InnoCafe開催当時の様子

ーーそういった構想がありながら、なぜ「URASAN」はウェブなのでしょうか?

コロナの流行により、人が集まることをやりづらくなってしまったことが一番の理由です。それで「まずはこの期間に、オンラインで情報交換できるような場を作ってみよう」と考え、Webメディアとしての「URASAN」を立ち上げました。dsgfdgh

表参道から発信する理由

ーー「URASAN」というネーミングは、「裏参道」から取っていますね。この表参道、裏山道というエリアに対して、渡辺さんの強い思い入れもあるのでしょうか?

実は3〜4年くらい前から、今の表参道の在り方に違和感がありました。表参道はもともと、日本のなかではカルチャーの発信の中心地でした。それがいつの間にか海外のハイブランドが並ぶストリートになってしまったんですよね。それでは本来の役割が果たせていないのではないかと感じるようになりました。

表参道は明治神宮から青山につながる地政学的にも重要なエリアで、「ギャラリーが多い」「アートの基盤がある」とも言われる場所ですから、それならアートに関わる人が集まるコミュニティを作れるだろうし、親和性が高いんじゃないかなと。きっかけさえあれば、日本のカルチャー的なものが戻ってきやすいエリアだと思ったのです。hyrtげrdfsーー場所も大きく影響しているということですね。ところで、当社は主にBtoBのサービスを扱っていますが、アートという領域を展開すると、一般の方にも興味を持っていただくきっかけになるのかなと思います。一般の方のほうへ向いたのは、どういった意図があるのでしょうか? 当社のBtoBからBtoCへの転換ですか?

「URASAN」は、どちらかと言うと、サービスというよりは「作品作り」の認識です。「どうやって集客・マネタイズをしていくか」というよりは、「自分たちも聞いて刺激になることを、独り占めしないで多くの方にシェアしたい」という発想です。まさにオウンドメディアという位置付けですね。

ーーではビジネスとしてというよりは、私たちが知ったこと・聞いたことを、より多くの人に知っていただく機会作りという要素が強いのですね。fdhgyftdrそうですね。InnoCafeも元々そういう発想で、我々が「日々の業務だけではなくて、いろんなところから刺激を受けながら、前進しよう」ということで始めました。そのうち、やはりオープンにした方がいいんじゃないかということで、社外の方にも呼びかけたところ、多くの方々に来てもらえるようになった、という経緯があります。

「URASAN」で伝えたいこと ー音声コンテンツへのこだわりー

ーー次に、「URASAN」の内容についてうかがいます。「URASAN」は誰に向けて、どのような内容を発信しているのでしょうか?

前提として、僕たちは「音声コンテンツ」を発信しています。まずは、より多くの方にアートを感じてもらいたいという思いがあるからです。日本ではアートと言うと、美術館等に行くといった「鑑賞するもの」と思われがちですが、実はそうではありません。

我々が「URASAN」を作ったきっかけの一つに、「作品もアートの一側面ではあるけれども、作品だけではなくアーティスト自身からも得られるものが大きい」という考えがあります。2せた
エコアーティスト綾海さんの語り

ーーアーティスト自身から得られるものとは、どんなものでしょうか?

作品はアーティストの方が何らかの情報から刺激を得て生成したものだけれど、その生成の前段階として、「アーティストがどうやって情報を聞いたり見たりしているのか」という感覚が重要だと思うんですよ。

もしかしたら彼らは、我々と違った感覚・感性を持っているかもしれない。「URASAN」は、アート作品というよりも、「アーティスト自身を一つの作品として、ギャラリーのように並べることができる」メディアです。

ーー具体的に、「URASAN」を通じて「こういうことを感じてほしい、こういうものを得てほしい」というものはありますか?

主なターゲットとして考えているのは、これからビジネスを立ち上げようとしていたり、「0→1」をしようとしている人たちです。彼らにとっては、ヒントや勇気が得られると思います。また、音声メディアにしたメインの理由の一つに、「右脳で感じてもらいたい」という意図があります。

ーー右脳で感じるとは、どういうことでしょうか?fdfgdsdhどうしても、日々の情報収集の「クセ」は、左脳でインプットするものばかりなんです。そうすると、いつもと同じように思考して、同じような結果を招いてしまう。そうではなくて、「考えるのではなく、感じる」というプロセスのなかで、脳のスイッチが入り、インスピレーションを受けてくれたらいいなと思っています。

ーーアートというと、なんとなくハードルが高いとか、何か知識が必要だと思ってしまいがちですが、そこまで肩肘を張らずに聞くことができるということですね。

そうですね。ただ、なるべく深く聞いて感じてほしいので、他のことをしながらというよりは、没頭できる環境で聞いてほしいとは思います。「URASAN」のUI上も、なるべく他のものが入らないようにしています。

そのアーティストの世界観を示すようなグラフィックをメインにしているんです。寝る前にハーブティーを飲むかのような感じで(笑)、聞いてもらえるといいですね。joanna-kosinska-mr_Tg4SI66A-unsplashーー次回も引き続き、アートメディア「URASAN」をテーマに、コンテンツのこだわりや今後の展開についてお話をうかがっていきます。本日はありがとうございました。

<ライター:平岡、取材・編集:高尾>

関連記事