HOME Design ロゴデザインはこうやって考える~「VIとは?」から紐解くロゴデザインの作り方~

ロゴデザインはこうやって考える~「VIとは?」から紐解くロゴデザインの作り方~

著者アイコン
Juri

こんにちは。今回はデザイン室のjuriがお届けします。

先日、新しいサービスの「VIコンペ」が社内で行われました。この記事では、このコンペで私が提案したVI、その中でもロゴデザインの考え方から作成方法についてご紹介したいと思います。メイン画像

今回、ロゴデザインのコンペではなく、VIのコンペということでしたので、まずはVIが何であるかについてです。

VIとは?

VIとは「Visual Identity」の省略形で、ブランドロゴなどを中心に、カラーシステム、エレメントなどブランドを象徴するデザイン要素一式をこのように呼びます。

つまり企業やサービスを視覚的に表現した一貫性のあるデザイン全般をまとめたものです

ではどうやって企業やサービスを視覚化するのでしょうか?

企業やサービスにはコンセプトや理念といったものが必ずあります。それらは「誰にとって」「どんな価値を届けるか」という考えに基づいています。

つまり、「VI」とはブランドの価値やコンセプトを可視化したものであり、「らしさ」や「想い」がこもってないといけません。なぜならそれらがブランドの振る舞いの原則となり、VIを定める際の指標ともなるからです。

VIを統一的に管理・運用する「デザインシステム」

昨今、「デザインシステム」という言葉をよく聞くようになりましたが、皆様はこの言葉の意味をご存知でしょうか?

「デザインシステム」とはデジタル庁でも採用されており、「あるべきデザインを一貫性を持ってユーザーに提供するための仕組み」としてカラーや形のスタイル、ボタンや入力フォームのパーツ類、画面のテンプレートなどデザインに関わる複数の要素を一つに管理したものです。

デザインシステム画像
企業でもデザインシステムを作成するケースが増えてきました。企業であれば、ロゴをはじめとするVIの概要を定めているケースが多く、その企業の「らしさ」を表す「パーソナリティ」を宣言している企業もたくさんあります。デザインシステムは一般公開されているものも多いので色々な企業のものを見てみるのも面白いです。

ロゴデザイン策定に向けたプロセス

ここからは、実際のサービスロゴを作成した際のフローを紹介していきます。

  1. 「価値やコンセプト」を考える

    誰にとって、どんな価値があるのかを考えます。これはサービスを立ち上げる時点では決まっていることがほとんどですが、改めて書き出しておきます。

  2. キーワードを集める[価値やコンセプト]

    価値やコンセプトに紐づくキーワードを思いつく限り出します。そこからさらに多くのキーワードを出すべくアイデアを発散させます。

  3. キーワードを集める[らしさ・印象]

    らしさや印象を表すキーワードを集め、どの位置にあるかをポジショニングしていきます。例えば、「伝統的」「近代的」というキーワードのどちらに近いところに位置付けるかを考えます。

  4. モチーフとなるもののラフを書き出す

    ここまで出てきたアイデアを形に落とし込んでいきます。この時点では手書きでラフを思いつく限り書き出します。

  5. デジタルデータに起こす

    ラフ案の中から実現性のあるもの、本来の目的から外れていないものを選んでデジタルデータを起こしていきます。手書きの時とはまた違った印象になるので、新たなアイデアに繋がる可能性もあります。

  6. 精緻化

    出てきたアイデアの中から厳選したものを、さらに全体のバランスを見て細かい部分を調整していきます。

  7. 提案書の作成

    いくつかの展開パターンと制作意図を記載します。最後に、デザインのガイドラインを作成します。

今回はロゴデザインを作成する際の考え方の一例をご紹介いたしました。

このサービスがローンチされた際は実際のVIデザインをご紹介させていただきたいと思います。

    OMOSAN メールマガジン

  • MediaDX
  • tenpu
  • New新着記事
  • よく読まれている記事

関連記事