HOME Design わたしのデザインプロセス

わたしのデザインプロセス

著者アイコン
Innovator Japan Editors

わたしのデザインプロセス

こんにちは、デザイナーの9ookyです。

最近、社内のデザイナーでUXの勉強会をはじめました。 その中で、デザインプロセスについて考える機会がありました。

普段の仕事で、一つ一つのデザインプロセスを意識することは少ないですが、 意識してみることで、頭の中の整理ができるかな?と思い、わたしのやり方をまとめてみました。

デザインプロセスには、これが正解!というものは無いと思っていますので、気軽に読んでください。

1.「目的」と「ユーザー」を考える

まず初めに、これから作るものを、
何のため(目的)に、誰のため(ユーザー)に、作るのかを考えます。
自分一人で考えず、依頼者やプロジェクトメンバーと話しあい、お互いの考えにズレのないようにします。

2. デザインの方向性を決める

「目的」と「ユーザー」を考えたら、それを元にデザインの方向性(トーン)を決めていきます。

  • フォーマルか、カジュアルか
  • 先進的か、伝統的か
  • 女性的か、男性的か
  • おしゃれか、そうでないか

といった感じです。
方向性を決めることで、後でフォントや色を決める際の判断基準になり、デザインを進めやすくなります。

3. いろいろ見てみる

参考になりそうなデザインをいろいろ見ます。
スクリーンショットを集めると、一覧して見ることがでるきのでオススメです。
その中から、共通点を見つけてみましょう。
そして、なぜそういうデザインなのか?を考えます。
そうすることで、これから自分が作るデザインのヒントを得ることができます。

4. アイデア出し

作りたいUIのラフを作ります。
とはいっても一発でベストなラフが作れるわけではないので、ひとまず、今まで見てきたアイデアを参考に、思いつく限りラフを作っていきます。

この時点では作り込まず、紙と鉛筆のスケッチでサクサク作っていきます。

5. ラフの完成

作ったラフの中から、一番目的にあったものを決めます。
最初に定めた目的やデザインの方向性を元に、それぞれのラフのいい点、悪い点を洗いだすと、決めやすいです。

6. デザインの作り込み

Photoshopなどのデザインツールで、ラフを元にデザインを作っていきます。
使うフォントや、色味、画像素材などは「デザインの方向性」を元に決めると、やりやすいです。

7. デザインの意図を明文化してみる

デザインを作りこんだら、なぜそのデザインになったのか?という理由を、明文化します。
他人に説明しやすいように心がけます。
この「明文化」をすることで、自分のデザインに矛盾があることに気づいたり、本来の意図とは異なったデザインになってないかチェックすることができます。

8. レビューしてもらう

作ったデザインとその意図を、他人に見てもらいレビューしてもらいましょう。 自分には無い視点での意見を聞くことができるので、より良いデザインにするための意見がもらえるかもしれません。

9. レビューを元にブラッシュアップする

参考になる意見があれば、それを元にデザインをブラッシュアップします。
すべての人の意見を受け入れすぎないように注意しましょう。
作る目的やユーザー、デザインの方向性を基準に判断します。

最後に

いかがでしたでしょうか。

こうしてまとめてみましたが、実際はこの通りにいかないこともありますし、縛られる必要もありません。
大切なことは、プロジェクトに合わせて最適なデザイン手法を見つけていくことかなと思っています。

ちょっとでも皆さんの参考になることがあれば、嬉しいです^^

イノベーター・ジャパンでは、私たちと一緒に働いてくれるデザイナーを募集しています。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください。

関連記事