こんにちは、イノベーター・ジャパン人事の菊池です。
今年は社会も会社もコロナの影響で大きな変化のあった1年だったと思います。
イノベーター・ジャパンではコロナの拡大に伴って段階的にリモートワークを開始し、その後完全リモートに移行しました。最近は状況を見つつ、プロジェクトごとに曜日を決めて一部会社に出社するようにしています。
いくつかの働き方を一気に経験したわけですが、今回は人事としてというよりも、変化に直面した一個人としての価値観の変遷や、コミュニケーションの変化のことを書いていきたいと思います。もちろんコロナは大きな制約ではあったものの、私個人にとっては気づきを与えられるきっかけにもなったと感じています。
完全リモートになった時に感じたこと
- 都心での刺激がなくなったこと(もちろん運動不足もですが情報量的に)
- 必要な会議以外の情報が入ってこなくなったこと
ちなみに、もともとイノベーター・ジャパンのオフィスにはこういった偶然の情報、コミュニケーションからイノベーションを生むという発想があります。例えば東京オフィスのWorkbenchはオフィスの中央にあるスタンディング会議室で、周囲の執務スペースとの境界がありません。
ワークショップなどにもちょうどよく、模造紙などを広げていると何をしているのかが何となくわかったりします。新規オウンドメディア企画などは、こういった要素も役に立つことが多いと感じます。
対面でのコミュニケーションの良さはもちろんですが、偶然通りかかるといったような効果もあったことに改めて気づかされました。
社内での取り組み
このような状況のもとで、いろいろと会社としての取り組みもありました。
今振り返ると、今年は二つのコミュニケーションのトピックがあったように思います。
- オンライン上に偶然のコミュニケーションを発生しやすくすること(偶然性を高める)
- オンラインで情報交換しやすくするための、オフィシャルなコミュニケーションを計画する(計画性を高める)
これまで会社の朝会は社員全員が集合して行なっていましたが、オンラインに移行してからはzoomでプロジェクト横断の少人数グループに分けて雑談の時間を取り入れました。このグループを雑談だけではなくプロジェクトの相談をしあえる仲間として位置付けることで、私自身もだいぶいろいろなことが相談しやすくなりました。
そのほかにも、声のコミュニケーションがどうしても減ってしまうので、Discordの導入も行いました。特に新しいビジネスを考えるフェーズでもあり、会社としては特に偶然性を高める比重が大きかったと思います。
身の回りの風景や、人との接点に目を向ける
個人的には、直接人事とは関わりのないチームのオンライン定例会議にも参加させてもらい、会社の事業部で何がおきているのかを理解するようにしました。オンラインだと、いろいろな会議にも参加しやすいという側面がありますね。かっちりしたビデオ会議だけでなく、Slack CallやDiscordを使った音声だけの気軽な打ち合わせや、miroというツールを使ったワークショップに参加させてもらったりもしました。
先ほど計画性を高めるという話を書きましたが、毎週プロジェクトをまたいで何らかの会話ができるという時間を持つことは普段の仕事や精神衛生にも有効に働きました。
仕事以外では、運動不足解消のために散歩を始めたところ近くに商店街を見つけました。美味しいコーヒーのお店や、珍しい南米料理のレストランなども並び、新たな発見がありました。状況が落ち着いている時には足を運ぶようになり、次第に新しい生活圏になっていきました。 今の住まいには数年以上住んでいるのに、この街の存在はこれまで全く知らず、普通に暮らしていると視点は固まってしまうものだと思います。
これまでの試みをまとめてみると、偶発的・暗黙的コミュニケーションをオンラインに移し変えることがポイントであることがわかります。
最後に
最近は出社も一部再開したことから、対面での会話も戻りつつあり、オンラインとオフラインの良いところを組み合わせたコミュニケーションができるようになりました。皆さんも是非、ご自身にとっての最適な組み合わせを考えてみてはいかがでしょうか。
次回は・・・
次回のイノベーター・ジャパン Advent Calendar 2020 担当はやまちょさんです。お楽しみに!